HOME > お酒豆知識
お酒は、美味しく、楽しく飲むのが一番!
ですが、そのお酒の特徴や、製造方法について、ちょっと知っていると、さらに楽しく飲めるのではないでしょうか。ここでは、主なお酒の種類や製造方法、そしてその特徴など、 ちょっとした豆知識を集めました。
焼酎「甲類」「乙類」の違い
甲類とは
連続式蒸留機で蒸留され、アルコール度数36度未満のものをさします。
蒸留を繰り返すと、アルコール度数は96度ほどになりますが、これを行うのが連続式蒸留機で、 そこで出来た純度の高いアルコールを水で36度未満まで薄めたものが「甲類焼酎」です。
主に宝焼酎、ホームラン等があげられます。
味は、すっきりとしていて丸味があり、 お茶やジュースなどで割っても美味しく飲めます。果実などを漬けたりもできます。
乙類とは
単式蒸留機で蒸留されたアルコール度数45度以下のものをさします。これは、「旧式焼酎」とも呼ばれ、古くから作られている、昔ながらの製法です。
甲類の方法とは違い、澱粉質原料(イモ類、穀類)や、等質原料(黒糖など)を発酵させ蒸留したもので、原料の風味が焼酎に現れます。
焼酎乙類は、「本格焼酎」とも呼ばれ、沖縄県特産の焼酎は、特に「泡盛」と呼んでいます。
主に「赤兎馬」や「れんと」などがあげられます。
2025年04月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
■ 営業日
■ 定休日
■ 臨時休業日